カラム?ビジュアルエディター?
6/2・3の勉強
・カラムとは
・サイトの外観etcの変更方法
・新規投稿編集ページのコードエディター/ビジュアルエディターとは
<ビジュアルエディターとコードエディター>
唐突にサイトの外観や詳細変更の勉強をしました。
きっかけは、新規投稿編集ページがブロック型になっていまして。
いつどこで変えたか分からないんですけど。しかも打ってもエラーになるという。
なんで!?何これ!?変にブロックいらないんだけど???まず打てないとかさぁ!!!編集画面直ってぇぇぇ
凄い焦りましたし困りました。キレました。
どうやらこれは「ビジュアルエディター」というらしいです。
「公開」「設定」ボタンの右「・・・」を見ると、「ビジュアルエディター」に✔️が入ってます。
↓
で、編集画面の色んな所をクリックして弄ってるうちに、原因発見!!直りました!!
↑この状態は「コードエディター」というみたいですね。
「公開」「設定」ボタンの右「・・・」を見ると、「コードエディター」に✔️。
なるほど。そんな名前とは知らなかった。
内容説明文にも「HTML〜」ってあるし、実際コード打って練習してもいいのかな?でも不等号記号文字化けしてたな・・・?
Wordやメモ帳みたいで使いやすい。見慣れた安心感。
ググる前に色々格闘する&解決して落ち着いたら復習のも大切ですね!
で、ついでにサイトの外観について勉強しました。
<カラム数>
見た目に直結する「カラム数」(ブログ画面上での列の数)。
1カラムや2カラムが最近の主流なんですかね?
私の中では1カラムは会社HP,2カラムは個人サイトに多いようなイメージ。
3カラムは昔よく見た気がします。ごちゃごちゃして見えて苦手だった印象・・・。
色んなブログやHPをみた印象だと、
<1カラム>
1カラムのメリット
・メインコンテンツ部分が読みやすい。集中出来る。
・スマホでもPCでも違和感がない。
・スマホでも見られるようにする時にやりやすそう?
1カラムのデメリット
・記事内や下部にリンクがないと他記事に流れにくい
・サイト内の他の記事やコンテンツが見つけにくい
<2カラム>
2カラムのメリット
・自己紹介やカテゴリ、別記事に目が止まりやすい。
2カラムのデメリット
・記事が読みにくい。集中できない。
・スマホで見にくい。
まだHPやLPのコーディングとかした事ないので、更に色々わかるのは先だと思いますが。
少しずつ分かっていくの楽しい。
とりあえず今回勉強になったのはこんな所です。
書くのに2時間くらいかかってる・・・え、まとめるの下手かw
誰か同じ事で困ってる人に届いたらいいな。