承認欲求。対する考え方について
このサイトは、INFJで隠れアスペルガー(ASD)、HSP故に生き辛さを感じている私が、自分に合った生き方・やりたい事を見つける為に試行錯誤をしています。
私は情報収集が好きです。
色々読み漁ります(得た情報を活かせているかは置いておいて)
でも情報収集するほど、他者欲求は良くない!自己承認へと変えるべき!という文ばかりで。
他者欲求が強い自分はダメなんだ。でも自己承認や自己満足へと変わるのって難しすぎる無理。。。とグルグル考えまくる日々。
でも友達に相談したら、他者欲求が完全に悪い訳じゃないよ!って目から鱗なアドバイスを貰いました。
その子は自己満足で絵を長年描いてる。自己満足だから服のシワや骨格の勉強はせず、描きたいものだけ描いてる。
評価もらえたら凄く嬉しい。けどそれより線画から色塗りまでして投稿した自分凄い!!その証明を兼ねて投稿してるだけ。
他の人に評価されたい<<<<<<<<妄想やメモのストックを吐き出さないとモヤモヤする。ストックが増え続けるストレスも嫌という考えらしいです。
私はメモに(情景が思い出せる程)キーワードを書き連ね、時々見直しては脳内で更に妄想を膨らませて大満足!
絵を描く?脳内の綺麗さは、今の自分の文章力や画力で表現出来ないし、取り組んでも挫けるだけ。
っていう考えなので、参考には出来なかったのですが。(考え方の違いを知れた点は嬉しい)
私達のタイプが違うように、満足感を得られる方法も人によって様々らしいです。
その子は「自分で発散出来る事が満足感となる」タイプの人だったけど、「人に評価されて伸びる」タイプもいる。
「評価される事でやる気や技術が上がって更に満足出来る」なら、凄い事。全く悪い事では無い。
(他者承認が強すぎて人に怒りや不満をぶつけるようなのではダメだけど)
だから、まず自分に合う方法を探し、見つけ、やっていけば良い、と。
他者欲求が完全に悪いと思っていたので、驚きでした。
見事に私の悩みを、私が欲しかった分かり易く納得できる答えをくれる、優しく素晴らしい子が友達でいてくれてほんと有難うございます・・・!!!っていう感謝しか出てこないです。
このおかげで、最近はイイねが無くても
「人によって好みが違うから、今回は好き!に刺さらなかったんだな」とか
「たまたまTLのタイミングが合わなかったり埋もれたりしただけかな。」
「まぁその内知らない人が自分の事を発見してファンになってくれる可能性もあるしね。とにかく発信が大切ぽいな」と考えられるようになりました。
でも実際投稿する時は、皆いいねしてくれるかな♪って思ってしまっているんですけどね。
まずは私に合う満足の方法を探す事から始めようと思います。
私のように「承認欲求」について悩んでいる方に届いたら嬉しいです。
読んでいただき、有難うございました♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません